もはや 3月末日となりました。
皆さま いかがお過ごしでしょうか。
わたくしは本日も
こってりと
中村です。
さて、1つ嬉しいご報告です。
本日 3月31日に発売されました
Art MAISON INTERNATIONAL Vol.20
Art MAISON INTERNATIONAL Vol.20
という書籍に、
わたくし 中村真実。
絵描きとして 作品と共に、
掲載させて いただきました!
ありがとうございます!
コチラですね、
昨年10月 スペインにて開催され、
日本人作家として参加させて頂いた
アートメゾン・ビエンナーレ*2015
IV Bienal de Art Maison Japón 2015
の プロジェクトの1つで ございます。
* アートメゾン・ビエンナーレとは。
2年に1度開催される日本とスペインのアーティストによる国際交流展。
マドリード中心部にある「シルクロ・デ・ベジャス・アルテス(マドリード総合芸術センター)」にて開催。
シルクロ・デ・ベジャス・アルテスは、「芸術の保護と発表のための機関」として、民間が非営利で運営している施設で、市民の誰もが知る芸術の殿堂。
今から130年以上前の1880年に創設されたこの建物上部には大きなアトリエもあり、パブロ・ピカソが青年時代、絵画クラスに学生として参加していた。
1926年に再建された現在の建物は、建築家アントニオ・パラシオスの設計で、1981年にスペインの「歴史的・芸術的な国家的記念物」となった。
4回目となる「アートメゾン・ビエンナーレ2015」では日本美術だけでなく、パブロ・ピカソや現役スペイン人作家の作品も展示。
日本美術に興味を持つ来場者やスペイン側アーティストが訪れた会場では、日本人アーティストと現地の人々が交流する姿が見られ、会期中は大いに賑わった。
▼詳しくはコチラ
そして!
アートメゾンインターナショナル
とは。
とは。
“東洋と西洋の出会い”この言葉をキーワードとして1996年に創刊された、現代日本美術を総括的に紹介する日本で唯一の国際美術書籍。
日本の美術界に籍を置きながらも海外の美術関係者たちに才能を認められている芸術家の作品を、誌面の許す限り数多く、大きく掲載。
世界各国の美術館、大学図書館、博物館 等にも 寄贈される。
▼詳しくはコチラ
Art MAISON INTERNATIONAL Vol.20
Art MAISON INTERNATIONAL Vol.20
などでも購入可能です。
なんかまぁ。
平ったく言いますと。
ありがたいです。
スゲーとこに。
ツルッと
まぎれこんだ!
今回 創刊20周年という事で、
新人枠的な事を設けて下さったそうです。
新人枠的な事を設けて下さったそうです。
完全なる
ダークホースですね。
記念すべき
第1回目の M-1 でしたら、
今や伝説の
麒麟です。
(低音で)
はい。
今年は、
名実共に飛躍の年にしたいと
思っております。
思っております。
そんなこんなで、
本の中身のご紹介です。
昨日いきなり
ドドン
と 届きました。
ちなみに おっきいです。
我が スマホケースとパシャリ
でかっ!
関係ないけど。
前に撮った
オランダのチョコレート。
でかっ !!
▼詳しくはコチラ
ロード・オブ・ザ・スペイン 前編
ロード・オブ・ザ・スペイン 前編
気をとり直しまして!
ダンボールを開けましたら……
おぉ……
ちょっと開いて ご紹介です。
あ。
アタシ いた!
あーあ。
世界に配布される
国際書籍というのに……
国際書籍というのに……
なんで
前髪
割れてんの!
( ノω-、)
↑
コレも割れてた。
気を取り直しまして〜
あ。
アタシ
また いた!
↑
コチラの
↑↑↑
コイツ!
もーさ。
世界に配布される
国際書籍というのに!
国際書籍というのに!
なんで
必死に
写真撮影!
((( ノω-、)))
多分コレ撮るのに必死
踊って ごまかせ !!
▼詳しくはコチラ
スペイン 第4日
~モニュメント除幕式 シエラ村にて~
肝心のアーティストページです!
541 ページですぞ !!
今年こそは。
飛躍の年にしたいのですが……
なんか。
大丈夫かな……
アタシ 笑
抜けた姿が ありありと
記録に残っております…
記録に残っております…
でも
嬉しい!
嬉しい!
頑張ります !!!
コチラに掲載して頂いた作品は、
現在開催中の個展会場でも
展示・販売されております。
『ときめきの…』
皆さま ぜひ
足をお運び下さいませ〜