お着物がスキ

 

 

あれは確か、
幼稚園に上がる前だったと思います。

ある 黄昏時、
我が家での事。

わたくしは 日本の伝統にならい、
国民の「サザエさん」を
鑑賞しておりました。

 

そこで、ふと 幼心に
私は思いました。

「あー。 アタシも いつかは
おフネさんみたいにならな

アカンねやな?」

と。

 

いやあ、
テレビ関係者の皆さま。

幼児へのすり込みって、

恐ろしいデス。

 

皆さまのせいで わたくしは、

着物美老女 になる方法」を

日々思案する、
おかしな人間に
なってしまいました。

 

だって 考えずにはいられません。 

お高いのですもの
お着物って。

 わたくしのような 青二才には、
到底 手が出る 代物では ございません。

 

しかし、着たい!

毎日でも着たい!!

ワンピースが ごとく、
身にまといたい!!!

 

好きなのに、届かない。

好きなのに。

コノ想イ

 

諦メルノ ?

 

応えは「

 

そうだよ!

買えないなら
 作っちゃいなよ !!

 YOU 作っちゃいなよ !!!
(((( *°∀°*))))

 

 

そんな発想で。

我が家におりました

洋裁家(母)を 、

数年がかりで口説き落とし、
和裁家に仕立て上げ、

今に至ります。

 (自分で作る野望も いずれ果たします!)

 

かの 孔子も、

こう申しておりました。

「 子いわく、

持つべきものは

裁縫に 秀でたる

母! 

 

 

そんな訳で、わたくしは
かなり自由な

着物 LOVER です。

 

夏の暑さにも めげない程の、
着物 LOVER です。

 

最近のお気に入りは、
真っ赤な花柄のレース地で作った着物に、

ベルギーで購入した
黒のヒールを合わせた
コーディネートです。

 

ちなみに こちら。

👇

お着物赤レース

 

いかがでしょうか。

通りすがりの ステキな紳士には、

「君は アバンギャルドだねぇ」

と言って頂きました。

 

もちろん わたくしは、
ニッコリと ほほ笑みました。

 

だって。

アバンギャルドですもの。 

わたくし。 
歩く アバンギャルド。

 

 

ハイ!
ではそこのアナタ!

アバンギャルドとは
なんでしょうか ?!

 

アバンギャルドavant-garde

アバンギャルド(アヴァンギャルド)とは
「前衛、先駆け、革新的」の意。

特に第1次世界大戦の頃起こった自然主義否定のアブストラクト(抽象主義)、シュール・レアリズム(超現実主義)などの芸術運動に見られた発想の自由を根底とする。
ファッションでは大胆且つ独創的なデザインを指して使用していることが多い。

 

 

 

ですって! 

 

 へぇ~

なるほど。
そうなんですね。 

Googleさまに
置かれましては
いつも お世話に
なっております

 

とにもかくにも。

 

わたくしは、
着物 LOVERなのでございます。

こうしているうちに、
いずれは 目標である
おフネさんに お近づきに……

 

なれんのかな?

前衛的に
なっちまったのに?

 

おフネさんというお方は、

もっとこう いつも穏やかで? 

保守的で?

THE 日本の母って感じで?

 

前に出ていく気配は、

お見せにならない方ですよ?

 

カツオの したたかさにも
手を差し伸べ、

波平が
「左様」
を繰り替えせども

動ぜず、

 

三河屋の サブちゃんが

「ちわー」

とやってくれば、

常に ベストタイミングで
醤油を切らしている。

 

そんな

大人な

女性なのに。

 

わたくしときたら!

何を ぬけぬけと

革新的に

装ってしまったのでしょう ?!

 

何を勝手に、
はだしで 先駆けて
しまったんでしょう。

 

お魚くわえた
野良猫を追っかけるのは、

ゆかいな サザエさんだけで
十分ですのに。

 

あああ。

皆さまが
笑っております。

お日様も
笑っていらっしゃいます。

 

ルールルルルッルーーーー!

 

きょーもっ
いー
てんきー!!!

 

 

さーて!

来週の おマミさんはー?

 

 

・おマミ NASAから嫉妬される。

・おマミ 火星に逃亡する。

・おマミ 星になる。

 

の、3本です ♪

 

来週もまた、
見てくださいねー☆

 

じゃーん

けーん

ぽん!

 

うふふふふふー!

 

 

ご覧のブログは、
おはよう から おやすみまで、
暮らしを見つめる。

 中村 の提供で、
お送りしました。