【新作紹介】背景には四季の富士山

 

 

 

 

 

 連日 新作の紹介をさせていただいておりまふ。

 

新作 テーマ『春夏秋冬』

 

平安時代中期 西暦1000年頃、
清少納言により執筆された「枕草子」から着想を得て
日本の美しさを描いた4連作です。

春はあけぼの(夜明け)、夏は夜、
秋は夕暮れ、冬はつとめて(早朝)の

それぞれの四季、時間を表現するため、
実際の富士山を中心とした
東西南北の空から見える景色を描いています。

 

平安の美を表現するにふさわしいのは
やはり富士山を望む日本の風景ではないでしょうか。

 

 

 

 

スライドショーには JavaScript が必要です。

 

 

『春はあけぼの』(東)

 

 

【原文(本文)】

春は あけぼの。
やうやう白くなりゆく山際 少し明かりて、
紫だちたる雲の細くたなびきたる。 
 

【現代語訳(口語訳)】

春は 夜明けが好き。
だんだんと白んでいく山際が 少し明るくなって、
紫がかった雲が横に長く たなびいてくのが素敵ね。
 
 

『夏は夜』(南)

 

 

【原文(本文)】

夏は夜。
月のころはさらなり、
闇もなほ 蛍の多く飛びちがひたる。
また、ただ一つ二つなど
ほのかにうち光て行くもをかし。

【現代語訳(口語訳)】

夏は夜が良いわ。
月が出ている頃は言うまでもなくて、
月の無い闇夜に 蛍が多く飛び交っているもの素敵。
ほんの一匹二匹が、
ほのかにフワッと光って飛んでいくのも趣があるの。
 
 

『秋は夕暮れ』(西)

 

 
【原文(本文)】
 
秋は夕暮れ。
夕日の差して山の端いと近うなりたるに、
烏の寝所へ行くとて、三つ四つ、二つ三つなど
飛び急ぐさへあはれなり。
 
まいて雁などの連ねたるが、
いと小さく見ゆるは、いとをかし。
 
日入り果てて 風の音 虫の音など
はた言ふべきにあらず。

【現代語訳(口語訳)】

秋は夕暮れが良いの。
夕日が差し込んで山の端にとても近くなっている時、
烏が寝床へ帰ろうと 三羽四羽、二羽三羽と
飛び急いでいる様子は しみじみと心打たれるわね。
 
まして雁などが連なって、
すごく小さく見えるのは 本当に趣があるわ。
 
すっかり日が落ちて
風の音や虫の鳴く音が聞こえてくるのも
言うまでもなく素晴らしいの。
 

 

『冬はつとめて』(北)

 

 

【原文(本文)】

冬はつとめて。
雪の降りたるは言ふべきにもあらず、
霜のいと白きも。
 
【現代語訳(口語訳)】
冬は早朝が好き。
雪が降っているのは言いようもなく素晴らしくて、
霜が降りて とても白くなっているのも素敵ね。
 
 

その他の作品は コチラ

Gallery / Window

ぜひ 1度 お立ち寄りください